ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

教育現場から 2024-36 今週の反省

1週間戦い抜いた。

別の校種の先生とおはなし

週頭に研修が入っていて、最初はメチャ面倒でした。しかし内容は、近隣にある中学校や高校の先生と意見交流や情報交換をする場というもの。私は以前から「小中高で校種を超えて話し合いをしたい」と思っていたので、マッハで仕事を片付けて会場へ向かいました。そこでは進学予定の児童生徒の情報交換や、教育方針の説明など、それぞれが発信して、受け止めて、質問して……という脳汁がドバドバ出るタイプの、非常に勉強になる研修が行われていました。行けて良かったです。いちばんの収穫は、低学年の児童に対しては「動作化することは重要」というのを学べたことでした。「おにごっこ」(光村図書・二年下)の単元で、「足の速いおにに追いかけられる真似をして、追いかけられる側のコメントを考える」という活動があったのですが、そのときに演技をすることで「腑に落ちる」感覚があるのだと実感しました。私も低学年を支援級で担当することがあるので、動作化はどんどん入れていきます。

やっと終わった『想像力のスイッチを入れよう』

迫り来る短縮日課までに巻きで終わらせなければいけない5年国語ですが、超圧縮でなんとか来週テストというところまで持っていきました。板書はこちら。

国語の板書

内容もそこまで長くなかったのでやりやすかったですが、抽象度の高い筆者の主張がどれだけ読み解けたか、ちょっと不安です……。担当している児童たちは徐々に論理的な文章も読めるようになりつつありますが、回りくどい表現が本当に苦手なので、苦戦するかも……。板書は量を減らし、すっきりと。本当は立体板書も入れたかったのですが、なんせ時間が無いので、余ったらやろうと思います。

ガシガシ進む3年理科

理科の板書

最後の単元に入りました。「じしゃくにつけよう」です。磁石あそびをさせたらみんな楽しそうにしていたのも良かったのですが、ちゃんとおさえてほしいことに注目していてすごいと思いました。「磁石にくっついたものは磁石と同じ性質になるのか?」とか「金属ならなんでもくっつくのか?」といった話ができる遊びをしていたんです。きみたち、教科書でネタバレを読んではいないよね……? 実験プランを考えるのも、予想を立てるのも、3年生なりの語彙や表現ではありますが、追試性などをぼんやり意識していることがわかったので、かなり優秀だと思っています。余ったら図書室で調べ物をしよう、魚釣りゲームもしよう、クイズも作ろう、みたいな盛り上がりを見せているので、非常に楽しみです。

最後に、今週の反省ノートを。それでは、また。

今週の反省ノート