ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

最近の勉強について

桃ちゃんが最近している勉強と、その成果について。

読解力を上げながら作問の勉強をする

国語科が専門の教員として、自分の読解力が下がらないように日々研鑽を積んでいます。そんなときに重宝するのがこれ。

「日本語で考えたくなる科学の問い」(2022)

購入した本そのいち

これは外国にルーツを持つ方で、日本語で論文を書いたり読んだりするような習熟レベルの高い方向けの著書なのですが、日本人でも普通に引っかかるくらい良質な問題が詰まっているのです。上下巻あります。様々な分野の最新の研究結果を読める、というだけでも価値がありますし、何より作問の勉強にもなります。こういう問いの出し方をすると引っかかるのか、とか、こうやって順序立てて問いを構成すれば力がつくのか、とか参考になることばかりです。ありがたい。私は今公立の小学校に在籍しているので、めったに作問の機会は無いのですが、日々の授業にも応用できるので重宝しています。中学入試の問題にも手を出して、少しずつ勉強しているところです。

最近この本やその他の問題に触れてわかったのが、「語句の確認をおろそかにしてはいけない」ということと、「問いはスモールステップで順序立てて構成しないと意味がない」ということでした。語句がわからない状態で国語科の授業を進めるのは無謀なので、必ず辞書を引かせるようにしたいです。また、問いの流れを意識して、小さな問題から大きな問題へとスムーズにつながるように発問を組み立てようと考えています。

読解力をさらに高めるために

読むことを諦めないために、こちらも買いました。

「現代文解釈の方法」(2022、新訂版)

購入した本そのに

この前段階の「基礎」のほうも、まだ手付かずの問題があるのですが、それでも終わらせたら次はこれに取り組もうと思っています。

学びには順序がある、という感覚が自分の中で定着してきたので、まずは簡単なものから徐々にレベルアップしていくしかないなあと思っています。いきなり難しいのをやっても意味がないので。子どもたちに教えるときも、「少しずつ」「ていねいに」やっていきたいな、と思っています。

桃ちゃんの勉強方法

ラーニングログ(自分が勉強した日を記録する用紙)を使い、まずは2分間だけ取り組んでみる。できそうなら続けて30分間やってみる。そしてできない日は諦める。という感じで桃ちゃんの独学は続いています。ありがとう独学大全。たくさんのタスクをこなしていくためには、有限の時間や体力を効率よく使わなければならないので、とにかくがむしゃらにやるのはやめました。非効率的なので。集中できるときにやる、これが秘訣ですね。

今年もガシガシ勉強していきたいと思います。それでは、また。