ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

2021年度共通テストによせて

共通テストを解いてみたよという話です。教育のお話。

国語科は両極端になりつつある

今回のテストですが、複数テクスト読解がふんだんに盛り込まれ、そのくせ実用文は出ないというわけのわからない仕様になっていましたが、難しいと感じた人とそうでない人の差が顕著だと感じました。その原因は、きっと「真面目に勉強する」という概念の意味するものが変わっているからです。基礎的なことをおろそかにせず、テクストにいかに誠実に向き合えるか。テクストをどれだけ忠実に読み解けるか。それが全面に出ていたテストだという印象を受けました。小手先のテクニックでは解けないようになっている。こちらとしては、授業で応用したい「俳句との読み合わせ」だったり「古文の複数テクスト読解」などがあったのですが、なかなか読み合わせが微妙というか不適切な感覚もしました。もっと別の、測りたい能力に応じた読みができる(=テストにふさわしい)ものはあったのではないかとも思うのですが、具体的にどうこう……というのはまだ浮かんでいません。どうにも作問から離れてしまって、勘どころがいまひとつになっているようです。精進。

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220118165101j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220118165050j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220118165111j:plain

考察ノート

評論は「食べる」ことに関する2本。宮沢賢治の名作『よだかの星』を中心に、食べることの多様な側面を切り取った文章です。非常に良くできていて、各問がきちんと連動しているのですよね。これは真似したいなと思いました。

小説は俳句との複数テクスト読解。俳句で感情をわかりやすく整理するというのも授業ではありなのかな、と思いましたが、正直無くても解ける。それくらい愚直に読めばわかりやすい作品でした。そして味わい深い小説です。黒井千次の「庭の男」。

古文は『とはずがたり』と『増鏡』の合体技。同じ部分でも作品の性質によって描き方が違うね、という捉え方をさせたかったのでしょうが、そこまで同じ場面の読み替えをする必要はないのかなとも思ったり。

漢文は簡単でした。基本的な知識を使えば余裕で解けます。漢詩があるから、とか尻込みしている場合じゃないですよ。お得に点数を稼げるんだから! わかりやすい内容ですっと入ってきました。複数テクスト読解にする必要はあまり感じなかった。

これからのテストのありかた

ひとつの問いが解ければ連鎖的に解ける、という方式を採っているのは非常に魅力です。京都大学の問題もそうなのですが、連動して動いていると「一見難しいけれど取っ掛かりがつかめれば一発で解ける」という本当の意味での「読む」行為を表面に引きずり出す効果が期待できます。そのぶん、生徒はテクストにどこまで忠実に向き合ったか、テクストを誤解なくつかめているか、という部分が問われてくるので、テクニック偏重はよくないのだなと思ってもらえるはずです。

一方で、語彙の問題が減りました。それは知識偏重をやめるということなのかもしれませんが、知識が無かったら解けるわけがないので、やっぱり基本的な知識は指導していく必要があると感じています。決して「知識が要らないわけではない」というのに重点を置くべきです。

私の作問も、「連動性」「知識」のバランスをとったものを作りたいな……