ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

教育現場から 28 小学校での指導について

小さくとも自我を持った存在。

ケンカの仲裁

些細なケンカを仲裁することがままあるのですが、それぞれを引き離して、ひとりずつ話を聞いていくと、「幼いと言えど人生観みたいなものが見え隠れする」ということに気付きました。最近だと、ある子どもに対して、小さなことでイラついてしまって、過度に反応してしまう子に話をしたのですが、どうしても自分の非を認められないところと、「確かに自分のしたことは悪いんだ」と思っているところとで、その子なりに葛藤していることがわかりました。私の介入によってかどうかはわかりませんが、どうにかそのクラスの日常は回り続けていて、「みんな小さくても人間(大人になろうとしている存在)なんだな」なんてことをひしひしと実感した次第です。

叱ること、褒めること

自分が受け持っている子たちを、愛していないわけがない。それでも、それが伝わっていないこともあります。だからできるだけ、私は多くの子に「いいね」「すごいね」「さすがだね」と伝えるようにしています。それでクラスの雰囲気も良くなりますし、何よりガミガミ叱りつけるよりよっぽど心地いいです。ただ、叱る場面も必ずあるので、そこでどうやって子どもたちに「私の怒っている感情」と「なぜそれがいけないことなのか」が理路整然と伝わるように心がけねば……と思っています。感情がないと思われたらダメだよね、というのは小学校教諭歴の長い友人からのアドバイスで、この先生は何をしても反応しないんだ、という誤学習をさせないことがクラス運営で大事だから、とのことでした。非常に参考になったので、私も気をつけたいところ。そして「叱る」「褒める」という言葉のイメージにとらわれず、「こんなところはみんなも真似しようね」とか「どうしてそれをしてはいけないか、わかる?」とか、柔軟な言葉選びで説明してあげることも念頭に置いておきたいです。

参観してみて思うこと

参観しに行ったクラスで急に授業を任されたこともありましたが、クラスごとに担任の先生の個性が出ているな、というのを強く感じます。きちんとメリハリをつけて静かにできる子たちに、1年かけて育てたんだろうな……と思うと、私も真似したいと素直に言えるし、そのコツをぜひとも伝授して頂きたいと考えるなどしています。最初に厳しく! とはよく言われる言説ですが、正直「最初にルールを明示して、破ったらどうなるかまできちんと伝えておくこと」が大事なのではないか、と感じています。授業のルール、普段の生活のルール……嫌になるほどある、そのルールを守ることで、君たちの権利も守られるんだよ、と伝えられたら最高なのかなと。規範意識ってそういう作り方をするんじゃないかな。私の実習先には問答無用で怒鳴り散らす(そしていまだに呪っている)意味の分からない教員がいましたが、少なくとも今のところにはそういう無能を晒す教員は居ませんし、温かく迎え入れてもらえていることを実感しています。

最後に、記録ノートを。それでは、また。

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220314170916j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220314170925j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220314170935j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20220314170945j:plain

記録ノート