ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

新連載・教育現場から 7 今週の反省と働き方改革の話

初めて1週間、まともに働けました。ハイになっている。このままでは明日は灰、そして夜には廃。どうも星野です。粛々と今週の反省をしていきます。

働き方改革・始動

私は精神疾患を持っていて、週5日フルタイムで勤務するのがとても苦しかったです。でも今週は、行けました。なぜかというと、管理職がフレックスタイム制で働くことを許してくれたからです。本当に、管理職の先生方には頭が上がらないです。焦ってはいけないけれど、頑張って早く慣れます……! 先生方にもご説明しましたが、私の精神疾患について当初の診断は「うつ病」「統合失調症」でした。しかし最近、様子がおかしかった。月曜日は元気なのに、火曜日になると体力が限界を迎えて、帰り際に泣き始めて、翌日起きられない。起きられたとしても、電車で人酔いする。管理職の先生方に事情を説明して、なかなか行けていなかった精神科に、久しぶりに行きました。そこでおりた診断は「気分循環症」。いわゆる、スパンの短い躁うつ病。これでばらつく睡眠時間や気分の波に、ある程度の説明がつきました。(※もちろん、これがすべてではありません。私の持病には睡眠障害もありますし、いろいろなものが原因になって認知がゆがむこともあります。それに、精神疾患はじめ病気というものは「グラデーション」ですので、必ずこの症状が当てはまる、というものではないです。)

副校長は私の授業をする姿を高く評価してくださり、校長は給与が減ることを気にかけてくださいました。多くの先生のおかげでフレックスの勤務に切り替わりました。クビが切られてもおかしくないのに、心配してくれたのがとてもうれしくて、転勤してよかった、と思えた瞬間が再び押し寄せました。ご迷惑をおかけしております……と言っても「気にしないで!」と支えてくれる先生方に恥じないよう、そして私の授業の腕を買って働いてほしいと思ってくれた先生方の期待に応えられるよう、頑張ります。何より慕ってくれる生徒の力になれる教師でありたいと思う毎日です。ゆっくり、少しずつ慣れていきます。

今週頑張ったこと

今週は「目標設定を明確にする」「一発で通る指示を出す」ことを中心に授業を構成しました。私の欠勤で授業にブランクがある分、どうしても時間数が足りなくなっていますが、それでも間に合わせていきたいと意気込んで臨んだ今週。変に力が入っていて、目の前の生徒が見えなくなっていたことに気付きました。生徒たちは、こんなにも純粋で頑張り屋さんでかまってちゃんでかわいいのか。私はそこが見えていなかったみたいです。自分の生徒だけでなく、どの生徒も大事にしたいと思うので、できるだけ接する生徒の人数を増やしたいところ。閑話休題。力が入っていると、こちらは全力投球なのに報われない! と半ギレにもなりますが、生徒も疲れや心理的な問題でやる気が起きないし、私もうまくいく日といかない日もあるし。70%の力で頑張ればいいな、とリラックスして、なおかつ授業にだけ集中して、授業をしてみました。そして分かったのが、

①目標設定(今日の学習内容、これができるようになったらOKだと提示する)

②大きな発問(テーマになる発問を提示)

③スモールステップで発問の答えを探す活動を実施

④承認、次への動機づけ

これが授業の「型」なのだ、ということ。小学校ナイズドされていますが、これが基本だと痛感しました。私はまずこの4ステップを自然にできるようにならなくては。別に自分の担当する授業が荒れているとか、うまくいっていないわけではないのですが、この型で授業ができたら、たぶん生徒たちの負担が少ないだろうという判断をしました。(※あまりにも方向性が見えていないと、生徒たちはモチベーションが維持できないのです。)もちろん、生徒の実態――生徒のその日のテンションや習熟度など、様々な要因――に合わせて板書は大幅に変わりますし、内容も進度も変わるので、最初の計画通りにいかないのが普通ですね。イレギュラーに対応しつつ、楽しく学んだことを定着・活用させられるように、授業を構成していくのが、次の目標です。

このあと実践すること

実は「ナラティブアプローチ」について授業をするのです。私は心理学を専攻したわけではないですが、「傾聴」について扱ったので、付随する情報として教えたいなと思ったのです。「傾聴」から発展した「ナラティブアプローチ」に関連する短めの文章を読んで、内容を要約する、言葉を選ぶ(=推敲する)などの技能も磨くことを目指しつつ、繊細な生徒たちがお互いに支え合って学校生活を送る助けになれば、というおせっかいもあります。当然のことながら、国語の授業なので言葉に関する知識技能を身につけるのが大きな目標です。この間リーディングワークショップに関する勉強会に参加したので、「書くこと」「読むこと」を両輪で回していくための試験的な授業にしたいです。うちの学校は、どうも技能を分けて教えるカリキュラムを組んでいるのですよね……それは改善したい。

余裕ができたので写真を貼ります。それでは、また。

f:id:hoshino-momotaro-1616:20210530013215j:plain

反省ノート

f:id:hoshino-momotaro-1616:20210530013236j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20210530013230j:plain

f:id:hoshino-momotaro-1616:20210530013243j:plain

私の板書