ゆったりまったり雑記帳

その名の通り、雑記帳です。

教壇に立ったその日から・番外編テンス【note・ブログ共通記事】

お花見、行けました。アランチャも一緒に。少しの時間でしたが、お酒を飲みつつ楽しく桜を楽しめました。来年こそどーんとやりたいですね。どうも星野です。

今回のテーマは「古典の勉強について」。古典学習の意義(というか、私の思うあるべき姿)だったり、古典を学ぶためにどうしたらいいかを伝えていく予定です。

11本プロジェクト進行中。いいなと思って頂けたらサポートをお願いします。minneではプレゼントもあります。

 

古典学習は常に危機に晒されている、と個人的には思っています。温故知新という言葉も耳にしなくなって久しい昨今では、「古い文章を読めて何になるの?」という風潮が強まっていて、古典研究者・国語科の教師はその答えを見つけるのに奔走しています。私も「受験で必要だから……」とか「学校の授業についていけなくて……」という生徒を何人も担当してきたので、古典は楽しいよと伝える以前に「やりたくないけれど仕方ないからやる」生徒の対応に追われていました。

古典を読む意味はどこにあるのでしょう? 一般的には、「ナショナリズムとの関係」「古文書へのアクセス」の二項で語られることが多いです。

古典文学は古来から続く日本人の「ことば」です。源氏物語を読んだことがなくても、名前は知っているひとも多いかと思います。そういったいにしえの「ことば」は「日本人である」というアイデンティティを精神に植え付けます。われわれ日本人はこういう雅な文化を持っているのだ、それを脈々と受け継いできたのだと。いいか悪いかは別として、このことは無視できないでしょう。古典を楽しむ知識のあるひとたちになってはじめて、日本人として認められるような。そんなものでもあります。

 

また、明治時代などの公文書はいわゆる「漢文体」「文語文」で書かれており、それらの歴史的な史料が後々読めなくなるとこの国の文化が衰退する(というか、受け継ぐ人がいなくなるので絶える)と考えることもできます。知識は領域の重なり合いで表されたり、円環状であったり、様々な例え方がされますが、とにかく古典のみで独立しているわけではありません。ひと昔前の資料にあたる際には古典文法や漢文法の知識が役に立つことでしょう。それも大学の卒論・修論レベルでも必要になるので、大学進学を決めた約半数の高校生にとっては持っておいて損のないスキルであると言えるでしょう。

 

しかし、進学しないで就職する生徒には、古典は必要ないのでしょうか? 古典は芸術のように選択制でいいのでしょうか?

私は明確に「必要ない」と言い切る自信がありません。いつどこでその古典の知識が活きるかなんて誰にも分らないのですから、安易に「君には必要ない」と言えないです。ただ、使う機会も確実にあるとは言えない。そういう微妙なラインの上にいると思っています。

 

ただ、マンガを読んでいたりゲームをやっていたりしたときに「これって元ネタ何なんだろう」と思った時、調べるかどうかで人生の豊かさが変わると思っています。

必要か必要じゃないかは人生の最後でしかわからない。それだったら、誰にでも情報にアクセスするための方法と知識は教えておいた方がいい。これが私のスタンスです。

教育は農業と同じで、地道かつ果てのない仕事です。ただ古典などの文学作品が、誰かの人生を救うこともある、それは確実に言えます。そのために古典は学ばれるべきであるし、私たちも全力を挙げて教えるべきであると考えています。

 

古典を学ぶにあたって、必要なのは

①語彙

②文法

③読解技術

に集約されるかと思います。英語と似ていますね。英語の場合は完全に成り立ちから異なる言語ですが、古典は今の言葉のルーツでもあるので、少々厄介です。

現代語のイメージに引きずられて意味を勘違いしてしまったり、現代語の文法で考えて失敗することもあります。

語彙と文法は現代語と比較して学習するのをおすすめします。どうして古語では「つ」「ぬ」「き」「けり」「たり」「り」と完了・過去の助動詞がたくさんあるのに、現代語では「()た」に収斂してしまったのかとか、考え始めると面白い課題がたくさんあります。また、読解に関して言えば、素材となった文章によって敬語や助動詞の破格があることも想定されるので、一概にこう読めとは指導しませんが、語彙と文法が分かり、ある程度ストーリーを追いかける力があれば読めるようになります。現代の作品と展開は変わらなかったり、現代の作品以上に面白かったりするので、ストーリーをつかむためにマンガや小説から入ってもいいと思います。とにかく興味を持ってもらうこと、そして覚えた知識がそのまま埃をかぶるのではなく活用されるようにすること、これが古典学習で必要なことなのではないか、と考えています。

そのために教材研究では様々な参考文献・他の章段・注釈書にあたります。学校の先生も研究しているのです。間違ったことを教えたりつまらない授業にしたりしないようにするためです。研究したら読解の活動に入り、感情の機微や叙述の美しさを鑑賞します。そこでTRPGストーリーテリングなどが活用できればいいのですが……

参考までに過去の記事を載せておきます。

https://note.com/hoshino1616/n/ndd317b2fe0a1

古典に関しては私もまだ勉強が足りないので、これから生徒と一緒に学んでいきます。楽しんでもらえるといいな。

それでは、また。